サントーシマ先生のムーンサイクルヨガを学んで1年後に思うこと。
食べ物を消化するのに時間のかかるカファ体質のわたしは、 出来事や学びについてかける消化の時間もどうやらそういう傾向にあるらしい、とふと思った今朝。 アーサナひとつとっても、わたしが練習する種類が変わってきました。 &nb …
sanae
食べ物を消化するのに時間のかかるカファ体質のわたしは、 出来事や学びについてかける消化の時間もどうやらそういう傾向にあるらしい、とふと思った今朝。 アーサナひとつとっても、わたしが練習する種類が変わってきました。 &nb …
五感リトリート2日目の朝は 朝のラーガの演奏からはじまりました。 サーランギとタブラの演奏を聴きながら、思い思いに自由に過ごす早朝。 鶯が鳴いて、風がとおり、だんだん朝の光が部屋にはいってくる。 ストレッチやヨガをしたり …
三人の音楽家で創り上げる「音楽の生まれる前の音楽」。 それは音と振動とリズムのみで構成される世界。 世界最古の管楽器ディジュリドゥ、インドの古典楽器ハルモニウム、そして世界中のリズム楽器で表現する最も原始的で根源的な音の …
∞ 五感リトリート ∞ ~インド古典音楽とヨーガとアーユルヴェーダの食~ 5月27日〜28日の二日間にわたり行われた、『音楽・ヨーガ・食』をテーマに 究極にリラックスし、感覚をフルに開いて味わう五感リトリート。 みなさま …
すっかり肌で感じる風も日差しも夏のよう。 先日、なおや先生&かずみ先生ご夫婦で毎年恒例開催している『音・香り・ヨガ』をテーマにしたリトリートに一緒に参加させていただきました。 わたしは「音」の担当。 「オー …
わが家にずらりと並んだこちらの楽器たち。 ついに今週末、総動員で出番なのです。 ◆『音とヨガと香り』のイベント◆ 年に1度、シヴァナンダヨガの直也先生&ヨガインストラクターでありアロマもされるかずみ先生ご夫 …
こうやって想っていたことを文字にして吐き出してみると わたしのなかに溜まっていた消化不良だったものの消化が始まるきっかけになるみたい。 翌日のすっきり感がまるで違う。 『文字にして伝えること』には勇気がいる。 【声にする …
発音の基礎からマントラを学ぶ機会に恵まれました。 わたしはもっぱら日本語を話すので、英語やヒンディー語はわからず。 学びたい、とおもったときに、学びたいと想える先生に日本で出逢えたことは幸運だなとおもう。 (ややこしいけ …
『木VS土』 5月5日、奉還町四丁目ラウンジ・カドで開かれた 「陶芸ブランド『SHOKKI』の展示会」にて 芸術家・陶芸家の藤井龍氏とディジュリドゥと陶芸のセッションライブを行いました。 ▽ 当日のセッションライブの動画 …
こんにちは〜 sanaeです。 5/7は、アースデイ岡山に遊びに行きましたよー! 食や衣服など、とことんこだわったお店が一挙に集うということでわくわく。 エネルギーいっぱいのひとやモノ、音が集まる会場は お天気にも恵まれ …